天体望遠鏡

ビクセン天体望遠鏡

        
鏡筒の種類 経緯台と赤道儀の
違い
星空を撮ろう 最安値の理由


経緯台と赤道儀の違い

- 架台の種類 -

天体望遠鏡の構成 「架台」って何?


左図のように、架台は鏡筒を乗せている部分で、鏡筒と三脚をつなぐ位置にあります。
目標とする天体に合わせて、鏡筒の向きを変えるための重要な役割を担っています。

この架台には、「経緯台」「赤道儀」という2種類のものがあります。

初めての方や、星空の観測を気軽に楽しむなら、「経緯台」で充分です。
ただし、天体を撮影する場合は、「赤道儀」が必要になります。(月は、経緯台で撮影可能です)

それでは、それぞれの特徴を見ていきましょう。



経緯台

経緯台

  常に上下、水平の2方向への動きで
鏡筒の向きを調節します。


経緯台による動き
赤道儀

赤道儀

常に天体の日周運動と同じ、弧を描くような
動きで鏡筒の向きを調整します。


赤道儀による動き



経緯台の特徴 赤道儀の特徴
構造が簡単なので組み立てやすく、扱いも簡単です。 構造 構造がやや複雑なため、使い方に慣れる必要があります。
軽量なので持ち運びも楽です。 重量 経緯台と比べると重量があります。
極軸を合わせたりするセッティングの必要がないので、天体を見るまでの準備がすぐに整います。 準備 極軸を合わせたり、天体を見るまでの準備が必要です。
長時間露光による天体写真撮影などには使えません。 長時間の観測 長時間の星の追尾が可能です。
100倍以上の高倍率による長時間の観察にはやや不向きです。 高倍率の
観測
高倍率での観測や天体写真撮影時に適しています。
地上望遠鏡用の架台としても使えます。
(一部機種を除く)
その他 自動導入や自動追尾をはじめ、様々な機能を持ったタイプがあります。